11月15日 「七五三」池袋氷川神社

公開日:

カテゴリー: 地元情報 | 池袋本町


今日は「七五三」

「七五三」といえば、三歳の男女・五歳の男子・七歳の女子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事ですね。

【和幸】がある池袋本町近辺の氏神様は「池袋氷川神社」になります。

 
氏神さま(うじがみさま)とは、その土地をお守りくださる神さまであり、
またその土地で生活や仕事をする人々のことを氏子(うじこ)と言います。

氏神さまと氏子の関係は、「氏神さまは氏子を守り、氏子は氏神さまを支える」という、いわゆる親と子のつながりです。

この時期は神社で七五三のために訪れる親子連れの方々をよく見かけます。
子供たちは晴れ着に身を包み、千歳飴〔ちとせあめ〕を持って家族と各地の神社にお参りし、記念撮影するのが一般的ですね。


七五三は子供の成長を祝い、子供自身にもその自覚を与えるためのものです。

子供に持たせる千歳飴には、子供が元気によく成長するよう、また長生きするように、という願いがこめられています。

今でいう七五三の行事。
3歳の髪置(かみおき)・5歳の袴着(はかまぎ)・7歳の帯解(おびとき)など江戸時代から7歳・5歳・3歳を祝う習俗があったものの年齢や祝日、男女の別は固定していなかったようです。

それを江戸中期に、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ1つにまとめ、江戸の町で宣伝したのが今日の七五三の原型だと言われています。
そして武家や有力商人などの間で流行したものが、明治以降庶民に普及したとのことです。


今では、子供の成長を祝う年中行事として全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における地方風俗でした。

11月15日という日になったのは、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力なようです。

発祥とされる関東地方では…

  
数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う。
 江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。 
 男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。
 女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

とされていたようです。


いつの時代も子供の成長を願い祝う親の思いは変わらないようですね。